あんあんニュース

キーワードで検索

バーベキューでの
注意点

みんなで楽しい『バーベキュー』

でも、暑い日の食品の取扱いにはじゅうぶん気をつけないと、食中毒の心配があります。
どんなところに注意したら良いのか、検証してみました。

生のお肉を
うっかり日なたに置いたままにしたら
どうなるのかな?

当日の気温は30℃以上。
野菜を先に焼いたりワイワイお話していると、生のお肉が出しっぱなしだったり…。
食中毒とまではいきませんが、やっぱり菌数は増えていきます。

当日の気温は30℃以上。
野菜を先に焼いたりワイワイお話していると、生のお肉が出しっぱなしだったり…。
食中毒とまではいきませんが、やっぱり菌数は増えていきます。

生焼けのお肉は
だいじょうぶ?

よく焼けた肉(ベストな食べ頃)
  • 一般生菌数 70cfu/g
  • 大腸菌群  陰性cfu/g
生焼けの肉(中心部がピンク色)
  • 一般生菌数 10,000cfu/g
  • 大腸菌群  170cfu/g

外側に焼き目がついたからもう大丈夫?
いえいえ。中はまだピンク色の生焼けです。
肉汁が出ないくらいしっかりこんがり焼かないと心配です。

外側に焼き目がついたからもう大丈夫?
いえいえ。中はまだピンク色の生焼けです。
肉汁が出ないくらいしっかりこんがり焼かないと心配です。

生のお肉を
つかんだトングで
サラダをつかんだらどうなるのかな?

クーラーボックスから出した直後の野菜
  • 一般生菌数 3,100cfu/g
  • 大腸菌群  10cfu/g
生肉をつかんだトングで掴んだ野菜
  • 一般生菌数 7,200cfu/g
  • 大腸菌群  70cfu/g

生のお肉をつかんだトングに着いた菌がサラダにくっつきます。
お肉をつかむトングを使って、生で食べるサラダをつかむのはよくありません。
トングやお箸はきちんと分けて使いましょう。
もちろん、食べる時のお箸で生のお肉を焼いてはダメですよ!

生のお肉をつかんだトングに着いた菌がサラダにくっつきます。
お肉をつかむトングを使って、生で食べるサラダをつかむのはよくありません。
トングやお箸はきちんと分けて使いましょう。
もちろん、食べる時のお箸で生のお肉を焼いてはダメですよ!

お惣菜
(きゅうりの塩漬け)を
日なたに置いたままにしたらどうなるのかな?

クーラーボックスから出した直後
  • 一般生菌数 210,000cfu/g
  • 大腸菌群  770cfu/g
直射日光下・3時間後
  • 一般生菌数 260,000cfu/g
  • 大腸菌群  69,000cfu/g

塩漬けしたからといっても、炎天下に置きっぱなしは危険です。

塩漬けしたからといっても、炎天下に置きっぱなしは危険です。

バーベキュー用の
食材の取扱いについて

  • 肉汁が生野菜に移らないよう袋に入れましょう。
  • 保冷剤はしっかりと十分に。
  • クーラーボックスは日陰に置いてきちんとフタをして!
  • 中がぐちゃぐちゃで肉汁が野菜に移ってしまいそう。
  • 保冷剤が足りない。
  • クーラーボックスが日なた置きでフタもきちんとしまっていないよ。

クーラーボックスは置き場所や中の保冷剤の置き方にも注意が必要です。

  • クーラーボックスは日の当たるところに置かない。
  • 保冷剤は上下で食材を挟むように置くとさらに◎。

クーラーボックスは置き場所や中の保冷剤の置き方にも注意が必要です。

  • クーラーボックスは日の当たるところに置かない。
  • 保冷剤は上下で食材を挟むように置くとさらに◎。

残った食品は、
もったいなくても捨てよう!

バーベキューに使った食品はクーラーボックスに入れておいても、冷蔵庫のような保管温度にはなりません。
残った食品は、もったいなくても捨ててしまいましょう。

バーベキューに使った食品はクーラーボックスに入れておいても、冷蔵庫のような保管温度にはなりません。
残った食品は、もったいなくても捨ててしまいましょう。

他の実験を見る