あんあんニュース

キーワードで検索

バナナの追熟実験

せっかく買ったバナナだけど、すぐに傷んでしまったり、冷蔵庫に入れて保存すると真っ黒になってしまったり…
みんなはどうやって保存しているのかな?台所?リビング?冷蔵庫?
どこがいいのかしら?

せっかく買ったバナナだけど、すぐに傷んでしまったり、冷蔵庫に入れて保存すると真っ黒になってしまったり…
みんなはどうやって保存しているのかな?台所?リビング?冷蔵庫?
どこがいいのかしら?

バナナは房になっているため、一度に食べきるのは難しいですよね。
いったいどうすれば最後の一本までおいしく食べることができるのか?
いろいろな温度で実験をしてみました。

バナナは房になっているため、一度に食べきるのは難しいですよね。
いったいどうすれば最後の一本までおいしく食べることができるのか?
いろいろな温度で実験をしてみました。

用意したもの
用意したもの
  • バナナ
  • 少し青い状態。

  • バナナのカラーチャート
  • 7段階の色で食べごろがわかる
    ※一般的にはNo.6(フルイエロー)やNo.7(スター)が甘味があり食べごろと言われています。

  • ポリ袋
  • 今回は袋の口がしっかり閉まるポリ袋

検証の条件
  1. ① ポリ袋に入れる
  2. ② 何もしない(無包装)

①、②それぞれ想定した温度で10日間保存。
【想定温度】
5℃(冷蔵庫・冷蔵室)、10℃(冷蔵庫・野菜室)、21~22℃(冬の室温)、25℃(春・秋の室温)、35℃(夏の室温)

実験開始

生協仕分けセンターに入荷したバナナで実験開始!まだ少し青いけど、どれくらいで食べごろになるのかな?

生協仕分けセンターに入荷したバナナで実験開始!まだ少し青いけど、どれくらいで食べごろになるのかな?

1見た目の変化について

開始0日目

カラーチャートだと「3」くらい。

矢印
開始1日目

全体的に色づいてきました。
カラーチャートでは「4」~「5」。

矢印
開始2日目

ポリ袋入りと無包装の差が出てきました。

ポリ袋入りの35℃では、中身が白濁して溶けてきました。

矢印
開始3日目

ポリ袋入りと無包装の差が開いてきました。

ポリ袋入りの35℃はかなり溶けてきました。

矢印
開始4日目

ポリ袋入りと無包装の差がはっきりしてきました。

35℃のポリ袋入りは腐敗のため終了です。

矢印
開始5日目

無包装のバナナにそばかす(※)が広がってきました。

※そばかす:甘くなった目印。(シュガースポット)

矢印
開始6日目

21~22℃と25℃のポリ袋はとろけていて食味検査ができません。

35℃・無包装。カビが発生。中身も腐敗のため終了です。

矢印
開始7日目

どんどん黒ずんできましたが、10℃ポリ袋入りは黒ずみが見られません。

5℃無包装は低温障害(皮が黒ずんで熟成がとまる)の状態です。

矢印
開始8日目

検食できる状態は、10℃(無包装)、10℃(ポリ袋)、21~22℃(無包装)のみの3パターンのみとなりました。

5℃ポリ袋入りも低温障害状態です。

矢印
開始9日目

10℃保存のバナナに少し追熟が見られます。

室温無包装は、とろとろ状態です。

矢印
開始10日目

10℃保存のだけが残りました。

10℃・ポリ袋入りは冷気の影響が少ないようです。

バナナは20℃~25℃で袋に入れずに保管すると、1週間後でも美味しく食べることができるみたいだ。でも味はどうなのかな?

バナナは20℃~25℃で袋に入れずに保管すると、1週間後でも美味しく食べることができるみたいだ。でも味はどうなのかな?

2糖度の変化について

保管温度

  • 5℃保管
  • 10℃保管
  • 21~22℃保管
  • 25℃保管
  • 35℃保管

ポリ袋に入れた場合、それぞれの温度で多少糖度の変化はありますが、全体的にそれほど高くなく、最終的には糖度が下がってしまいました。

保管温度

  • 5℃保管
  • 10℃保管
  • 21~22℃保管
  • 25℃保管
  • 35℃保管

無包装の場合、21℃~22℃や25℃の保存でとても糖度が上がりました。5℃では追熟が進んでいないことがわかります。

バナナが届いたら

1袋から取り出す。

2好みの状態になるまで室温(20℃~25℃)で保存する。

31~2日で食べる。

白衣の女性

これが一番良い方法のようです。でも、あたたかい季節にお部屋にそのまま置いて傷むのが心配という方は、追熟後に冷気があたらないよう新聞紙にくるむなどして冷蔵保存してみてください。 ただし、実験の結果にもあるように温度が低すぎたり、長時間入れたままだと低温障害により黒くなってしまうので、長期保存はおすすめしません。 また、バナナはエチレンガスを発生させ、自らの追熟を促しますが、周囲の野菜や果物にも影響を与えるため、保存するときは房から1本ずつ切り離した方が良いでしょう。

※エチレンガス:追熟を促すガスで、野菜や果物が分泌する食物ホルモンの一種

バナナはとてもデリケートな果物です。ちょっとぶつけたり、重さがかかったりすると、そこから傷んできます。置き方も山の部分を上にして伏せるようにするなど工夫をすると良いでしょう。

バナナはとてもデリケートな果物です。ちょっとぶつけたり、重さがかかったりすると、そこから傷んできます。置き方も山の部分を上にして伏せるようにするなど工夫をすると良いでしょう。

他の実験を見る