-
気温や湿度が高い時期に
急増する
食中毒を知って
予防しよう!1年を通して発生している食中毒ですが、種類や流行しやすい時期、原因となる食品などはさまざまです。今回は夏場に発生しやすい食中毒に焦点をあてて原因や特徴を知り、正しい対応で健康を守りましょう。
令和5年 病因物質別
食中毒発生状況(資料:厚生労働省「食中毒統計資料」より)
細菌性食中毒
- 6~8月頃に多発
- 食品の中で増殖した細菌を摂取することで起こる
- 多くの細菌が20℃あたりから活発に増殖し始め35℃前後で増殖のスピードが最も速くなる
- ヒトからヒトへは感染しにくい
ウイルス性食中毒
- 11~3月頃に多発
- 食品の中では増殖せずヒトの体内にウイルスが入り増殖することで起こる
- 感染力が強くヒトからヒトへの感染が起こりやすい
- 大半がノロウイルスによるもの
細菌性食中毒で
特に原因として多かった細菌
カンピロバクター潜伏期間
1~7日
主な症状
発熱、頭痛、吐き気、腹痛、下痢 など
(※)下肢の脱力感・筋力低下の進行・手足のしびれ・呼吸困難などの症状を起こす病気。
ウエルシュ菌煮物やカレーなどの煮込み料理は酸素が少なくて住みやすいな~🎵
高温などのつらい環境になると自分を守る殻を作って、生き延びることができるんだ~。煮物やカレーなどの煮込み料理は酸素が少なくて住みやすいな~🎵
高温などのつらい環境になると自分を守る殻を作って、生き延びることができるんだ~。潜伏期間
6~18時間
主な症状
腹痛、下痢 など
サルモネラ属菌2000種類もの仲間がいていろいろな生き物の中にいるけれど、鳥の卵や家畜内に潜んでいることが多いよー。
熱には弱いけれど乾燥には負けないよー⭐2000種類もの仲間がいていろいろな生き物の中にいるけれど、鳥の卵や家畜内に潜んでいることが多いよー。
熱には弱いけれど乾燥には負けないよー⭐潜伏期間
12時間~2日
主な症状
発熱、吐き気、嘔吐、腹痛、下痢など
腸管出血性大腸菌O157やO111が有名だよ。
オレたちはとっても強くて食品に少しついているだけで感染させることができるし、強い毒素を作ってみんなを傷めつけちゃうんだぜ~⚡O157やO111が有名だよ。
オレたちはとっても強くて食品に少しついているだけで感染させることができるし、強い毒素を作ってみんなを傷めつけちゃうんだぜ~⚡潜伏期間
4~8日
主な症状
腹痛、下痢(出血を伴う場合も) など
食中毒予防の3原則で
細菌の特徴に応じて
しっかり対策を!原則 01
つけない手洗い、調理器具の洗浄、調理時に手袋を着用するなど食材に触れるものは清潔に。
原則 02
増やさない温度と時間が鍵に!
食材の保存方法に注意し調理は手早く行い、料理は早めに食べ切る。原則 03
やっつける食品の中心部を75℃以上で1分以上加熱、調理器具の消毒で見えない敵をノックアウト!
もしも食中毒かな?と思ったら…- 自己判断で市販の下痢止めなどの薬を服用しないようにしましょう。
- 早めにかかりつけの医療機関を受診し医師の診断を受けましょう。
こんな声がありました
暑い時期に届く
常温品の状態が心配生協では5~9月は「品質管理強化月間」として、入荷時の品温管理などをはじめ、配送センターから組合員へお届けするまでの品温調査を実施しています。
他にも
取扱いを始める前に、指針に基づき必要と判断した商品には温度が上昇した配送トラック内を想定した機械の中で2週間保存した後、状態確認や検査を実施し品質に問題がないか確認しています。
他にも
取扱いを始める前に、指針に基づき必要と判断した商品には温度が上昇した配送トラック内を想定した機械の中で2週間保存した後、状態確認や検査を実施し品質に問題がないか確認しています。

-
「細菌性食中毒」が多発する時期はいつ頃でしょう?
-
1
4~6月頃
-
2
6~8月頃
-
3
11~3月頃
-
-
正解者の中から抽選で20名様に500ポイントを進呈します。当選の有無につきましては、ご利用明細の「ポイントのご案内」欄をお確かめください。
※ポイントの進呈は、とやま生協・コープいしかわ・福井県民生協の組合員が対象です。応募締切2025年07月25日(金)(注文用紙は7月5回まで)
注文用紙でのご応募の場合、6桁注文番号欄に応募番号【370200】を、注文数欄にクイズの答え(番号)をご記入ください。
※お預かりした組合員個人情報は、あんあんクイズ、その他ご本人への通知で利用させていただきます。
あんあんニュースへの
ご意見・ご感想はこちらから
いろいろな動物の中にいるよ。
生や加熱不足のお肉が好きで特に鶏肉が大好物❤
発症するとまれにギラン・バレー症候群(※)を引き起こしちゃうぜ~!
いろいろな動物の中にいるよ。
生や加熱不足のお肉が好きで特に鶏肉が大好物❤
発症するとまれにギラン・バレー症候群(※)を引き起こしちゃうぜ~!