あんあんニュース

キーワードで検索

食中毒予防の第一歩

正しく「手洗い」できていますか?

手にはたくさんの微生物が付着しており、中には食中毒の原因になるものもいます。微生物は洗い流すことができますが、洗い方次第では意外と落ちていないことも。
手を介した食中毒を引き起こさないために正しい手洗い方法を身につけましょう。

手洗いのタイミング

帰宅後 調理前後 食事の前 トイレの後 嘔吐物を処理した後 ペットに触れた後

その他、おむつ交換の後、咳・くしゃみや鼻をかんだ後など、適切なタイミングで行いましょう。

手洗いの手順

指輪や腕時計などは外して行いましょう

を2回行うとより効果的です

手洗いの手順1

流水で手から手首まで濡らす

手洗いの手順2

石けんを手にとりよく泡立てる

手洗いの手順3

手のひら・指の腹
(こすり洗い)

手洗いの手順4

手の甲・指の背

手洗いの手順5

指の間・付け根

手洗いの手順6

親指・付け根
(ねじり洗い)

手洗いの手順7

指先・爪の間

手洗いの手順8

手首・腕

手洗いの手順9

流水で十分にすすぐ

手洗いの手順10

ペーパータオルでしっかり手を拭く

気をつけたいポイント

その1
タオルの共有をしない

手に残っていた細菌やウイルスがタオルに付着している恐れがあるため、せっかく洗った手が汚染されることも。ペーパータオルもしくは清潔なタオルを使いましょう。

その2
洗いすぎに注意!

皮脂が失われて乾燥することで手が荒れやすくなり、そこから細菌やウイルスが入り込みやすくなります。過度な手洗いに注意しハンドクリームなどで手のケアも忘れずに。

プラス

消毒の手順

15秒以上行いましょう(途中で消毒液が乾いてしまった場合は足してください)

消毒の手順1

消毒液を手のひらにとる

消毒の手順2

手のひらをこすり合わせる

消毒の手順3

手の甲に
塗り広げる

消毒の手順4

指先・爪の間

消毒の手順5

指の間

消毒の手順6

親指
(ねじるように)

消毒の手順7

手首

消毒の手順8

乾燥するまでよくすり込む

これでどうだー! ぎゃあ!
Q

手洗いと消毒、どちらが効果的なの?

女性のイラスト
Q

手洗いと消毒、どちらが効果的なの?

A

消毒の方が効果が高いですが、手に汚れがあると消毒液が行きわたらず十分な効果を得ることができなかったりノロウイルスにはアルコール消毒があまり効かないと言われてるため、まずはきちんと手を洗うことが大切です。

男性のイラスト
A

消毒の方が効果が高いですが、手に汚れがあると消毒液が行きわたらず十分な効果を得ることができなかったりノロウイルスにはアルコール消毒があまり効かないと言われてるため、まずはきちんと手を洗うことが大切です。

トピックス一覧