あんあんニュース

キーワードで検索

農薬は
どれくらい野菜に残っているの?

「野菜に残っている農薬が気になる!」という声をよく聞きます。実際のところ、どれくらい残っているのか気になりますよね。そこで、散布した農薬について、散布した直後や少し日にちが経ってから、そして収穫時になどそれぞれのタイミングでどれくらい残っているか調べてみました。

登場する用語について
  • 残留農薬
  • 農薬の使用を起因として、食品等に含まれる物質のことを残留農薬といいます。
    農産物自体の成分や、農薬の使用以外で添加された物質とは異なります。

  • 残留農薬基準
  • 農薬は、国への登録をする際に、人間や家畜等への害がない範囲を作物残留等の基準として定め、この基準を超えないよう作物ごとに使用方法が定められています。
    残留農薬の基準値は、人がその物質を一生毎日食べ続けても健康への悪影響がない量を元に決められていますので、基準値以内の残留農薬であれば、健康に影響はありません。

  • ppm
  • ppmとは、濃度や割合を示す単位で、100万分の1を表しています。
    1ppmの農薬の検出とは、1キログラムの農産物中に 1ミリグラムの農薬が含まれていることを意味します。

検査編
調理編

検査編①
(とうもろこし)

1検査の手順

  1. ① 畑から採ってきた「とうもろこし」を実と皮に分ける
  2. ② とうもろこしの実を粉砕し、検査に必要な量を取り出す
  3. ③ 皮とひげだけをすべて粉砕し、必要な量を取り出す
  4. ④ 実、皮、別々で検査を実施

残留農薬検査の手順では、「外皮、ひげを除く」と決められているため、皮の基準はありません。そのため、実の基準を皮にも適用しています。

残留農薬検査の手順では、「外皮、ひげを除く」と決められているため、皮の基準はありません。そのため、実の基準を皮にも適用しています。

2検査結果

農薬A
ハダニ類、オオタバコガ、ツマジロクサヨトウに効果

6月22日に散布・残留農薬基準 0.05ppm

検査日畑からの採取日検査部位結果(単位:ppm)
6月22日散布当日検出せず
外皮0.31
6月25日散布後3日目検出せず
外皮0.62
7月7日散布後15日目検出せず
外皮0.13
農薬B
アワノメイガ、アブラムシ類、アワヨトウに効果

6月22日に散布・残留農薬基準 0.2ppm

検査日畑からの採取日検査部位結果(単位:ppm)
6月22日散布当日検出せず
外皮0.37
6月25日散布後3日目検出せず
外皮0.87
7月7日散布後15日目検出せず
外皮0.22
農薬C
すす紋病に効果

6月5日、22日、29日に散布・残留農薬基準 0.5ppm

検査日畑からの採取日検査部位結果(単位:ppm)
6月22日1回目の散布後17日目
2回目の散布直後
検出せず
外皮0.51
6月25日1回目の散布後20日目
2回目の散布後3日目
検出せず
外皮0.29
7月7日1回目の散布後32日目
2回目の散布後15日目
3回目の散布後8日目
検出せず
外皮検出せず

※ 検査結果については、数値にバラツキがあるように見えますが、数値の単位が非常に小さいため誤差の範囲です。

3検査してわかったこと

今回検査した結果では、農薬は散布直後でも実まで影響がないことがわかりました。
農薬の種類により、散布当日に採取・検査したものと数日後に採取・検査した方の検出数値は若干異なりますが、いずれも収穫時期には検出されないか、残っていても外皮部分にごくわずかだけという結果になりました。 このことから、私たちが普段通りに調理して食べても農薬を口にすることはないと考えられます。

今回検査した結果では、農薬は散布直後でも実まで影響がないことがわかりました。
農薬の種類により、散布当日に採取・検査したものと数日後に採取・検査した方の検出数値は若干異なりますが、いずれも収穫時期には検出されないか、残っていても外皮部分にごくわずかだけという結果になりました。 このことから、私たちが普段通りに調理して食べても農薬を口にすることはないと考えられます。

検査編②
(レタス)

とうもろこし編では、農薬は実(食べる部分)までは影響がなく、外皮にほんの少し残っていることがわかりましたが、では皮のない野菜はどうなのでしょう???今度はレタスで実験してみました。

1検査の手順

① 外葉をつけたままレタスを粉砕し、必要な量を取り出し検査を実施

▲10月28日採取

▲10月30日採取

▲11月1日採取

2検査結果

農薬D
アブラムシ類、ナモグリバエに効果

10月21日、28日に散布・残留農薬基準 10.0ppm

検査日畑からの採取日結果(単位:ppm)
10月28日1回目の散布後7日目
2回目の散布当日
6.303
10月30日1回目の散布後9日目
2回目の散布後2日目
 4.184
11月1日1回目の散布後11日目
2回目の散布後4日目
 1.524
農薬E
軟腐病、腐敗病、すそ枯病に効果

9月29日に散布・残留農薬基準 2.0ppm

検査日畑からの採取日結果(単位:ppm)
10月28日1回目の散布後29日目0.027
10月30日1回目の散布後31日目 0.008
11月1日1回目の散布後33日目 0.005

3検査してわかったこと

農薬の種類(効果)により、残留する濃度に違いがありましたが、いずれにしても基準値を大きく下回る結果となりました。農薬Dは、散布直後でも残留農薬基準値以下でしたが、2日後、4日後と短期間で大きく減少することがわかりました。農薬Eは散布が収穫の1か月以上も前になるため、収穫時にはほとんど残っていないことがわかりました。

農薬の種類(効果)により、残留する濃度に違いがありましたが、いずれにしても基準値を大きく下回る結果となりました。農薬Dは、散布直後でも残留農薬基準値以下でしたが、2日後、4日後と短期間で大きく減少することがわかりました。農薬Eは散布が収穫の1か月以上も前になるため、収穫時にはほとんど残っていないことがわかりました。

調理編
(レタス)

農薬は散布した直後でも「検査編①(とうもろこし)」では外皮まで影響がないこと、「検査編②(レタス)」では、基準値以下であることがわかりました。また、残っている農薬も日数の経過により、どんどん減っていくこともわかりました。
でも、減っていても少しは残っているかもと思うと「食べる時はどうなの?」「家庭で調理するとどうなるの?」とやっぱり気になります。
そこで調理編!「洗う(生で食べる)」「ゆでる(加熱して食べる)」で実験してみました。

1検査の手順

10月28日に収穫した外葉をつけたままのレタスで実験開始!

畑からの採取日結果(単位:ppm)
農薬D1回目の散布7日後検出:6.303
基準値:10.0
農薬E1回目の散布29日後検出:0.027
基準値:2.0
実験① 洗ってみました

一枚ずつはがし、流水で2分間水洗いします。

外側の葉も芯も全部一緒に洗ったよ。

外側の葉も芯も全部一緒に洗ったよ。

実験② 茹でてみました

適当な大きさにちぎって、2分間茹でます。

水の量は2.5ℓ。レタスが浸るくらい。

水の量は2.5ℓ。レタスが浸るくらい。

実験③ 番外編

外葉(3枚)取ってみました。(洗っていません)

外側の大きな葉を取り除いたよ。

外側の大きな葉を取り除いたよ。

実験結果(単位:ppm)
採取日実験 ①
「流水で洗う」
実験 ②
「茹でる」
実験 ③
「外側の葉を取った」
農薬D
基準値:10.0
6.303 1.402  0.791  検出せず
農薬E
基準値:2.0
0.027 0.005  0.005  0.0026

2検査してわかったこと

どちらの農薬も「流水で洗う」・「茹でる」を行うと残っていた農薬がさらに取り除かれ、検出の限界に近い値まで減少することがわかりました。また、外側の葉を取ってしまうと、洗ったり、茹でたりしなくても、ほとんど残らないことがわかりました。

どちらの農薬も「流水で洗う」・「茹でる」を行うと残っていた農薬がさらに取り除かれ、検出の限界に近い値まで減少することがわかりました。また、外側の葉を取ってしまうと、洗ったり、茹でたりしなくても、ほとんど残らないことがわかりました。

まとめ
検査編①(とうもろこし)検査編②(レタス)、調理編(レタス)をとおして

とうもろこしとレタスで「農薬はどれだけ残っているのか?」を実験してみましたが、

  1. 散布直後でも農薬は残っていても基準値を大きく下回っている
  2. 農薬は中まで浸透していない(外側の葉に付着している)
  3. 農薬を散布した後は、日数が経過するほど減って行く
  4. 農薬は水洗いや茹でるなどの調理によって減る
ということがわかったよ。

まとめ
検査編①(とうもろこし)検査編②(レタス)、調理編(レタス)をとおして

とうもろこしとレタスで「農薬はどれだけ残っているのか?」を実験してみましたが、

  1. 散布直後でも農薬は残っていても基準値を大きく下回っている
  2. 農薬は中まで浸透していない(外側の葉に付着している)
  3. 農薬を散布した後は、日数が経過するほど減って行く
  4. 農薬は水洗いや茹でるなどの調理によって減る
ということがわかったよ。

職員から

温暖湿潤で病害虫の被害を受けやすい日本では、農産物を一度にたくさん育てるには農薬の散布が一般的ですが、農薬は作物ごとに使用できる量や回数などの他、どれだけ残ってよいかの残留農薬基準が定められています。万が一、基準値を超えてしまった場合は、市場に出回らない仕組みがあります。
生協では、安心してご利用いただけるよう、お届けする農産品が残留農薬基準を超えていないかを確認する「残留農薬検査」を行っているほか、青果物仕様書(農薬や肥料の散布時期や回数が記載された計画書)も点検しています。
組合員の方々に安心してご利用いただけるよう、これからも産直の生産者の皆さんと協力していきます。

職員から

温暖湿潤で病害虫の被害を受けやすい日本では、農産物を一度にたくさん育てるには農薬の散布が一般的ですが、農薬は作物ごとに使用できる量や回数などの他、どれだけ残ってよいかの残留農薬基準が定められています。万が一、基準値を超えてしまった場合は、市場に出回らない仕組みがあります。
生協では、安心してご利用いただけるよう、お届けする農産品が残留農薬基準を超えていないかを確認する「残留農薬検査」を行っているほか、青果物仕様書(農薬や肥料の散布時期や回数が記載された計画書)も点検しています。
組合員の方々に安心してご利用いただけるよう、これからも産直の生産者の皆さんと協力していきます。

他の実験を見る